二十三日目

 ゴーギャンの絵に「我々はどこから来てどこに行くのか」というような題名のものがあります。これとまったく同じことを鴨長明方丈記に書いています。洋の東西、時代を問わずに同じようなことを人は考えるようです。しかし方丈記は約800年前に書かれていますからゴーギャンよりはるか前にその問いをした訳で、早けりゃ良いってものではないとしてもその先駆性には驚かされます。千年も前に源氏物語枕草子を、それも女性が書き残している、ある意味ではとんでもない国ですから、そのくらいの深い精神性を供えている人がいてもおかしくないのかも知れません。

 振り返って現代の私たちには彼女彼等に匹敵する精神性があるのでしょうか。これは何も永田町界隈、霞が関や丸の内界隈だけでなく、この国にそういう精神性を見つけること自体が難しい時代となってしまったとも思えます。あまりに、そうあまりに何もかもが速く進んでいき、立ち止まって考えたり振り返ってみたりすることを忘れてしまったかのような生活に、ほとんど首まで浸かってしまったと言って良いかも知れません。息をするのが精いっぱいで余裕がないのです。いろいろな面で便利になり飢えることも少なくなって、物に囲まれた生活を送ることがひょっとして精神の空洞化を招いているとしたら、何とも皮肉なことです。

 方丈記とはよく比べられる徒然草には、「己をつづまやかにし 奢りを退けて 財を持たず 世を貪らんぞ いみじかるべき 昔より 賢き人の富めるは稀なり」などとありますから、現代人は総じて賢くはなっていないようなのです。1億5千万円もの税金を選挙違反者に渡しといて、そうしたお金の交付責任者が“俺は何も知らない”と言ってまかり通る世の中ですから、私たちが賢くはないことだけは明らかです。