十六日目

 私は手帖に毎朝の気温を記録しています。ここ数年のその記録を見ると今年の気温がいかに異様か分かります。気象台の記録と違って実生活の中での記録ですから、ある意味では“リアル”を感じられます。やはり温暖化という事実はより具体的となっているようです。

 トランプ前大統領は「温暖化などはフェイクだ」と言って憚らない人ですが、いまだにアメリカでは根強い支持と人気があるようで、アメリカという国の多様性というか複雑な後進性といったものを垣間見る気がします。けれども私たちも後進性を抱えており、男女間の格差や女性の社会進出度、報道の自由度、情報の公開度などで世界水準を大きく下回っています。また国民の政治参加度もかなり低いと言われ、民主主義国家としての基本的資質が未成熟ではないか思われる状況があります。地方自治と言われる民主主義の屋台骨が未だにやせ細っていて、昨今では地方議会の存続さえもが危ぶまれる自治体も少なくありません。国会や国政への関心はあっても地方議会や地方行政の動きには鈍感です。私も地元の議会が何をしているのかよく分かっていませんし、一度も議会の膨張などしていません。一番身近な政治の舞台に無関心とも言える体たらくです。

 ある雑誌の対談で弁護士の宇都宮健児さんが、日本における市民運動の低調と政治との関わりの弱さを述べておられました。日本の市民運動は政治と密接なかかわりを持つことをタブー視する傾向があり、あるいは政党とのつながりを嫌悪することさえあるようです。これらは政治一般に対する私たちの評価を反映していて、政治イコール低俗、強欲といったイメージが多分に影響していると思われます。こういった政治に対するマイナスイメージは、たびたび新聞やTVを賑わす政治家のスキャンダル、政権幹部の無能、利権漁りなどが根源的にあるのでしょう。しかし教育の現場できちんとした政治教育がなされていないことも大きな原因として挙げられると思います。まあ残念ながら、今の教師たちにまともな政治教育など望みようもないのですが、少なくとも憲法の基本理念と全文の説明ぐらいはやって欲しいと思います。そうすれば政治に参加する意義ぐらいは理解できる有権者が育つのではないでしょうか。

 気象も政治も身近なところからの観察、記録が大事です。次の行動を起こすきっかけはそんなところにあると考えます。