屋根の雪

 今年は例年になく冬型の天気図が続き、したがって日本海側の地方は雪が大量に降り、屋根の上の雪は家を押し潰さんばかりに積り、その雪を落とすために屋根の上に登り命を落とす人が後を絶ちません。毎年のように起きる屋根から雪を落とす作業で命も落としてしまう愚は、そろそろ無くなっても良いと思うのですが一向に無くなりません。
 不思議なことですが、日本の豪雪地帯といわれる地区に建っている家の屋根は、東京などの家とそれほど変わらない勾配です。雪下ろしをするには都合が良いのかもしれませんが、なぜ急勾配にして雪下ろしなどしなくて済む構造にしないのか、いつも疑問に思っています。一部の地域の家屋は屋根の先端が鋭角となった形状をしたものもありますが、事故が起きる屋根は決まったように普通の勾配です。これはそういった普通勾配の屋根が雪国に向いていないから起きる事故であり、例えば合掌造りの家で屋根の雪下ろしをしたという話は聞いたことはなく、当然雪下ろしで人が死ぬことも無いでしょうから、この手の事故は屋根の構造を変えれば起きえない事故とも言えそうなのです。雪国で暮らしたことはないのでその生活を詳しく知る訳ではないのですが、毎年のように繰り返されるこの雪下ろしに伴う事故を聞くにつけ思うことです。隣家との間隔を広くとり、屋根の勾配とひさしを深くして落ちてくる雪から家を守る、工夫をすれば防げる事故をなぜいつまでも無くせないのか、理解に苦しみます。
 夏に豪雪地帯を訪れてみると、立派な家が建っています。新築の家も多く東京の家などより大きいものも少なくありません。何年かに一度の大雪などは我慢すればよいと思うのでしょうか。
     

     私は我慢は嫌い。