本の読み方

 私はお金が無いこともあり、本は図書館で借りるまたは古本を買う、あるいは友達から貰うの3パターンに落ち着くのですが、ごくまれに新刊を買うこともあります。昨日、村上さんの本は100円でどうたらこうたらと書きましたが、そう言った流れの中で彼の本はまず新刊で買う範疇にないのです。こうしたパターンを前提に本を読むと、読み方がかなり雑になるようです。つまり自腹を切る痛みが少ない、それで適当に流せるからではないかと思っています。全くセコイことです。それでも図書館は新刊の注文も出来るし蔵書も多いので一番利用します。ただし本は書き込みを入れたり線を引いたり出来ないので、気にかかった個所があっても記録できません。コピーや書きぬきという手もありますがそれほどでないものは結局忘れてしまいます。また返還期限が有るのでゆっくりと読むことは出来ません。古本はたいへん便利なのですが、ものによってはすでに情報として陳腐化してしまっていることもあります。けれど新刊ではとても手が出ないような高い本が、驚くほど安く買えることが有り楽しい時間を過ごせます。友達から貰う本は新刊ばかり(良い友達が居るのですよ)なので私にとっては貴重なうえ、また違った選択眼で買われた本なので視点が複数得られると言うおまけも付いています。やはり良き友は物呉るる友です。しかし自分の読みたい本と一致しているものばかりではないので、その辺りは仕方ありません。それやこれやの制約の中で本を読むのですから雑な読み方になります。
 井上 ひさしさんは本を買うとまずカバーを外し、それを細かく刻んで付せん代わりに使うと何かに書いていました。おまけにあちこち書き込みや線を引くのでとても図書館の本では出来そうにない読み方だったようです。しかし考えてみれば、本を読むのも仕事のうちな訳ですから、単純に楽しく本を読むことなどなかったのかもしれません。作家と言う仕事は矛盾した作業をする因果な宿命を抱えることなのでしょう。
 電子書籍は最近の流行(はやり)で、とんでもないネーミングですが、あれも便利と言えば便利なアイテムかも知れません。場所を取らない、価格も安いなど、これからの主流になるかも知れない分野です。一台のアイパッドに入れられる本の数は信じられないほど多いようです。しかし本を読むという雰囲気に浸れるかどうかは、やや疑問な面もあるかと思います。それに古本というジャンルは無くなってしまうでしょう。
井上さんのような読み方や電子書籍にはまる読み方は今の私には出来そうにありません。良き友を大事にし、せいぜい本を回してもらって、ブックオフと図書館のお世話になる日々が続くことでしょう。

あすからは3連休です。